2013年04月17日
温泉祭

こんにちは。(*^_^*)
松本剛久事務所のホームページのほうもたちあげました。
よかったらどうぞ。
今年も山鹿の温泉祭に行ってまいりました。
しかも今年は参加です!!
当日は寒かったのですが、とても楽しめました!!
2012年07月25日
くまもんが和菓子になったら
こんにちは。久々の更新となりました。
梅雨も明け、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか(*^_^*)
わたくしは夏バテで食欲がなくって…
と、いうことは全くなく
年中食欲全開の自分が残念なくらいです。
そして今日は和菓子の紹介です。
熊本六菓匠といわれるうちの一つ「立山菓舗」さんの作品です。
今ではすかっり見慣れたくまもんが和菓子になっていました。
日本の有名キャラクターに囲まれても
この存在感!!
この後、美味しく頂きました。
2012年05月30日
おやつは蜂の巣
今日はこんな珍しい頂きものがありました。
ハチの巣です。
口に入れて蜂蜜だけ吸って巣は出してくださいねって。
なんてワイルド!!
とりあえず、ハチがまだ残っているんじゃないかって確認しました。
口に入れてびっくり!!
濃い!!
とにかく味が濃厚なんです(>_<)♪
どのくらい濃いかというと、
耳かき一杯分あれば食パン1枚食べられます。たぶん。
あいにく事務所に食パン持参ではなかったので、
ヨーグルトと一緒に食べました(*^_^*)
ごちそうさまでした♪
2012年05月25日
新玉ねぎ、大量です
玉ねぎって何の料理にも使えて、便利ですよね(*^_^*)
しかしこの量は!!
一気に採っても食べきれないので、
とりあえず掘り出して放置されているようです。
この大量の玉ねぎを一気に使うような料理があればよいのですが
玉ねぎ大量消費レシピ、今から検索にむかいます!!
2012年05月22日
ソラマメの収穫
所長の自信作ソラマメの収穫をしました。
ソラマメって「空豆」って書きますよね??
若い空豆は空に向かって伸びるんです!!
そして、豆が大きくなり下を向くと熟し、収穫時です。
つまり、画像でいうと
手前の空豆さんは「今すぐ私を食べて」と言ってて、
奥の空豆さんたちは「今日はまだ早いわよ」と言ってるわけです。
どんな料理ができるのでしょうか。
今からレシピ検索にむかいます!!
2012年05月18日
打男 八千代座公演
今年も山鹿にやってくるのですね!!
太鼓芸能集団 鼓動による「打男」の八千代座公演です。
今年の公演は、2012年2月にパリ・シャトレ劇場、7月に東京、神奈川、愛知、熊本、京都となさるそうです。
その熊本の地として、山鹿の八千代座で公演が行われます。
いい太鼓の音って、耳というより
胸に響きますよね
振動が直接、心臓を振わすのでしょうか
そんな太鼓を八千代座のあの距離感で味わうって
どうなんでしょう
味わう前からドキドキです!(^^)!
演出はもちろんこのお方
坂東玉三郎さんです
パンフレット裏面のコメントより
↓
『私は女形という職業柄、女性をよく観察し、それを理解し分解し自分の身体を組み立て直して表現しています。しかしまた日本の男がどういうものかということも逆説的に知っているように思うのです。そういう意味で他人が男らしく、また女らしく舞台の上で芸術的に光り輝き、見る者に生き甲斐と喜びを与えられるような芸術が生まれることをいつも願っているのです。男達の叩く日本の太鼓を存分にお楽しみ下さいませ。坂東玉三郎』
ふーむ、なるほど。
女を知るには男を知っていなければならなかった
女を知るほど、男を知っていった
ということですね!!
玉三郎さんのお言葉はいつも奥が深いです!!
チケット電話受付
0968-43-0202(午前10時~午後5時まで)
詳細⇒八千代座HP
2012年05月11日
ツツジ

お久しぶりです
大型連休いかがお過ごしでしたか?
わたしは遠出したい気持ちを抑え近場で過ごしました
これは山鹿の日臨寺のツツジです
近くで見るより三号線から山ごと見るツツジほうが
綺麗だったような気がします
山頂まで登れば綺麗なのではと思い、
歩いて登ってみました
見えたのはツツジではなく←角度的に見えなかったのです(:_;)
山鹿の街や田園、田畑、菊池川でした
久しぶりの「上からヤマガ」
すがすがしい気持ちになりました!(^^)!
2012年04月27日
春の味覚といえば
今日はこんな頂きものがありました
たけのこ!!
竹って成長がすっごく早いんですよね(*^_^*)
一日に1メートル近く伸びることだってあるそうです。
だから、昔から「成長」や「出世」の象徴として
縁起がいいものとされているみたいですね。
ぜひその成長力にあやかりたいものです。
…身長があと、5センチほしかった。
2012年04月17日
温泉祭の様子
遅くなりましたが、山鹿温泉祭の様子です。
総踊りはみることできました(*^_^*)
このオカメさんとひょっとこさんたちの集団は山鹿灯籠保存会のみなさんです。
普段の可憐な様子とはだいぶ違いますね。
しかし、踊りはさすがです。息のあった踊りでした。
他のグループの踊りもそれぞれ個性豊かなもので、
見てるこちらもニコニコになりました!(^^)!
2012年04月06日
山鹿温泉祭
山鹿市役所から商店街の通りを見た様子です。
なにやら、花??のような飾りつけがしてありますね!(^^)!
なにか楽しそうな事が始まりそう♪♪
そうです!!明日の4月7日・8日に山鹿温泉祭が開催されるのです。
山鹿は温泉が湧き出でてから1000年超、その恵みを恩恵に温泉郷として栄えてきました。
ところが!!
「1473年、山鹿の宝である温泉が突然涸れてしまいました。
その時、金剛乗寺の住職「宥明法印」が薬師堂を建立し、温泉復活の祈願を行ったところ、
同年12月20日夜、以前にも勝る量の温泉がこんこんと湧き出てきました…。
以後、宥明法印を温泉復活の大恩人として敬い、
明治7年(1874)頃から湯まつりを「温泉祭」として、桜咲くこの時期に行うようになりました。」
↓↓
[http://www.y-kankoukyoukai.com/event/onsensai.html ]山鹿温泉観光協会参照。
だ、そうです!!知らなかった!!
子供たちのお神輿!!
迫力の和太鼓!!
薬師馬カレー!?
そして、「陽・謡・踊」(よう・よう・よう)!!
おもいおもいに仮装した山鹿市民が、中心部を陽気に踊り歩きます。
天気もよさそうです。
わたしは『薬師馬カレー』なるものを求めて、行ってみよう思っています。
2012年04月02日
しいたけ栽培
春の陽気ですね♪
こんな日にデスクワークなんて!!
その思いを知ってか知らずか、所長が山に連れ出してくれました。
そこでの仕事は…
椎茸の菌つけ!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
栗の木にドリルで穴をあけ、そこに金づちで一つずつ菌を植え付けていきます。
これがすごく楽しいんです♪…最初の30分はね(笑)
食べられるのは2年後だそうです。
今日植え付けた1600個の椎茸ちゃんたちが
時期が来たらニョキニョキと顔を出すわけです。
少し恐ろしい光景にならないか心配です。
何はともあれ春ですねぇ♪
2012年03月30日
ブログ始めました
こんにんは。
司法書士の事務所日記としてブログ始めました。
事務所は山鹿にある個人事務所です。
司法書士の仕事と日常、社会のこと、趣味のこと
ジャンルを問わず話題にしていこうと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします!(^^)!
(本記事作成者 補助者 松本かなえ)
司法書士の事務所日記としてブログ始めました。
事務所は山鹿にある個人事務所です。
司法書士の仕事と日常、社会のこと、趣味のこと
ジャンルを問わず話題にしていこうと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします!(^^)!
(本記事作成者 補助者 松本かなえ)
Posted by GOQ at
17:18
│Comments(0)